書評:『敗者のゲーム[原著第8版]』

書評

今(2025年1月)から3年前に発行されてるのか。レビューはたくさんあるけど、私なりにレビューしておこう。

日経BOOKPLUSのサイト:https://bookplus.nikkei.com/atcl/catalog/2022/9784532359119/

目的と結果

投資信託などで投資をしているのだが、この投資を続けるにあたって少し考え方を学ぼう、売れてる本だから基礎の何かを得られるだろうと思って読む。

読んだところ『ブレずに投資を続けていくぞ』という気持ちを得た。これから投資を始める人もおすすめ。でも本当に初心者ならばYouTubeの要約動画やインデックス投資について説明している動画を倍速再生するのがいいと思う。

本書が伝えたいことは第1章に書いてある

最初に伝えたいことが書いてあるので、超忙しい人は1章だけでOKだ。

  • 現実的な投資目標を決める。
  • 目標を達成するための現実的な投資方針を選ぶ。
  • 方針をブレることなく辛抱強く貫く。

伝えたいこと以上。第2章から具体的に『インデックス投資はイイぞ』とか考え方や心構えが記されている。

印象に残った箇所

内容をいろいろ書くと長いからね。私なりに印象に残った箇所を書く。

長期運用に成功するうえで何より大切なのは巨額の回復不能なロスを避けること

敗者のゲームたるところ。自分からミスをしない。インデックス投資で分散投資をしろ。暴落で売るな、時間が経てば平均へと回復していく。

安定した将来の収入があるなら金融資産は100%株式であるべき

安定した将来の収入なんて何も無いよと思ったら年金があるわ。あるのか? まだ払ってる側だけど、これでリスク許容度が高まるという話。これが擬似的な債券になるから債券を持つ必要はない。債券ではインフレに対応できない。

個人投資家のための十戒

ざっくり十戒。思ったことも添えておこう。

  1. 貯蓄する。
    • やはり大事。基礎にして王道。
  2. 相場の行き先に賭けてはならない。
    • 毎月淡々と決めたことやれということかな。
  3. 税務上有利という理由で動いてはならない。
    • 日本で一般人が関わりそうな税務上有利になるものは企業型DCやiDeCoぐらい? 企業型DCは収入や昇給が安定して自分の年収を調整しやすい超大企業社員向け、または特定の産業向けの制度かなと思っている。ちょっと試して使い勝手が悪いことに気がついたのでお金を入れてない。
  4. 自分の住宅を投資資産と考えてはいけない。
    • そもそも買うお金がない。
  5. コモディティ取引は投機。
    • 金と暗号資産を少し持ってる。おゆるしを〜。
  6. 証券会社の担当者に気をつける。
    • お金持ちではないので会うことはないだろう。
  7. 新金融商品に投資してはならない。
    • 売るための商品だからね。
  8. 債券に投資してはならない。
    • 手放しました。
  9. 長期の投資目的と投資方針、資産計画に沿って行動する。
    • 心の余裕を作りたい。毎月コツコツ。
  10. 直感で投資してはならない。
    • ニュータイプではないからね。見えぬ、私には何も見えぬぞ。

まとめ

好きなモビルスーツはザク1。

タイトルとURLをコピーしました